2016年度アジア政経学会秋季大会のご案内 |
アジア政経学会会員各位 2016年度秋季大会を11月19日(土)に北九州国際会議場(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1)で行います。 今回の大会では、「東アジア・東南アジアの歴史」などの自由論題7つ、「海洋境界をめぐる東アジアの国際政治」などの自由応募分科会5つ、共通論題「東アジアの経済統合と発展」という、充実したプログラムを用意しております。 ぜひ秋の北九州においでください。実行委員会一同、皆様にお目にかかるのを心から楽しみにしております。 大会実行委員長 田村慶子(北九州市立大学) ■研究企画委員会・秋季大会実行委員一同 ▶大会に関する問い合わせ先 |
|
実行委員会からのお知らせ
会場がJR小倉駅に近いために、大会でのお弁当は用意しません。「オススメ飲食店ナビ」というランチマップを当日の受付にて配布いたします。また、JR小倉駅付近には多くのホテルがありますので、会員ご自身での早めのご予約をお願いいたします。 懇親会は会場近くの「カフェフラミンゴ」で18時〜19時30まで行います。地元のお酒も準備いたしますので、ぜひ懇親会にもご参加ください。一般会員4000円、学生・優待会員3000円です。 託児所は国際会議場に隣接するAIMビル3階「北九州子育てふれあい交流プラザ」をご利用ください。以下のサイトの「利用案内」をご覧の上、事前登録と申請を利用者本人が行ってください。利用料金は学会が負担しますので、事前登録と申請後に実行委員までお知らせください。 |
2016年度アジア政経学会秋季大会(北九州国際会議場)【午前1】 10:00-12:00自由論題1 「東南アジアの農村」司会兼討論 西村知(鹿児島大学) 報告1 羽隹亜蕾(京都大学大学院) 「Do Migration and Remittances Reduce Poverty? Evidence from Myanmar」 要旨 報告 2 椙本歩美(国際教養大学助教) 「フィリピン一村落内における多様な農業雇用労働−タルラック州M村の田植えを事例として」 要旨 討論 水野敦子(九州大学) 自由論題2 「東アジア・東南アジアの歴史」司会兼討論 川島真(東京大学) 報告1 三宅康之(関西学院大学) 「ビルマ連邦共和国と中華人民共和国の国交樹立過程の解明」 要旨 報告2 加納敦子(筑波大学大学院) 「日中戦争期における中国国民政府の朝鮮独立運動支援政策」 要旨 報告3 園弘子(宮崎大学) 「日本統治時代の台湾における商業・会計教育」 要旨 討論 北波道子(関西大学) 自由論題3 「東南アジアの経済・国際関係」司会兼討論 清水一史(九州大学) 報告1 猿渡剛(九州大学大学院専門研究員) 「東南アジアのFTAとマレーシアの電機産業」 要旨 報告2 福永佳史(経済産業研究所) 「ASEANマイナスX方式に関する考察」 要旨 報告3 國本康寿(梅光学院大学) 「産官学協力型の技術移転によるタイの人的資源開発−泰日工業大学を事例として―」 要旨 討論 春日尚雄(福井県立大学) 自由論題4 「中国の国家・社会・経済」司会兼討論 丸川知雄(東京大学) 報告1 マチケナイテ・ヴィダ(国際大学講師) 「中国の統治モデル−国家組織と企業の間のネットワークに関する分析−」 要旨 報告2 魏示韋(同志社大学大学院)厳善平(同志社大学) 「中国・都市住民の階層意識およびその決定要因―1997年・2008年天津市民調査に基づいて―」 要旨 報告3 中岡深雪(北九州市立大学) 「中国の中古住宅市場 〜沿海都市部における構造と動態」 要旨 討論 渡邉真理子(学習院大学) 自由応募分科会1 「海洋境界をめぐる東アジアの国際政治」 要旨司会兼討論 大庭三枝(東京理科大学) 報告1 湯澤武(法政大学) 「ASEANの対南シナ海外交の効用と限界:地域秩序形成へのインプリケーション」 要旨 報告2 庄司智孝(防衛研究所) 要旨 報告3 益尾知佐子(九州大学) 「中国の「海洋国土」政策とその国際的インプリケーション」 要旨 【午後1】13:00-15:00自由論題5 「インドの開発」司会兼討論 中溝和弥(京都大学) 報告1 佐藤創(アジア経済研究所) 「インドにおける司法積極主義、立憲主義、開発主義」 要旨 報告2 和田一哉(長崎県立大学) 「開発のための『参加』とは?:インドのミクロデータを用いた実証分析」 要旨 討論 山崎幸治(神戸大学) 自由論題6 「社会の動態」司会兼討論 竹中千春(立教大学) 報告1 村上明子(北海道大学大学院研究員) 「イラン女性の社会貢献活動:アルデビールの事例分析」 要旨 報告2 佐藤由利子(東京工業大学) 「日本留学生の頭脳循環と経済連携に果たす役割−インドネシア人留学生を事例として−」 要旨 報告3 佐々木俊介(帝京大学・日本学術振興会特別研究員PD) 「廃棄物最終処分場における児童労働:インドネシア共和国バンタル・グバンを事例に」 要旨 討論 佐藤百合(アジア経済研究所) 自由論題7 「資本市場・金融市場」司会兼討論 美甘信吾(信州大学) 報告1 小西鉄(京都大学東南アジア研究所連携研究員) 「インドネシアにおける資本市場監督:政治的ビジネスに対する実効性」 要旨 報告2 齋藤純(アジア経済研究所) 「湾岸アラブ諸国と労働者送金受入国における金融市場の連動性」 要旨 報告3 上原健太郎(京都大学大学院) 「ブルネイ・ダルサラームにおけるイスラーム金融の展開とその動態―経済発展戦略の観点から」 要旨 討論 中川利香(東洋大学) 自由応募分科会2 「一帯一路とアジアインフラ投資銀行は中央アジア政治経済をどう変えるか?-複層的複眼的検討?」 要旨司会 高橋五郎(愛知大学) 「アジアインフラ投資銀行(AIIB)が中央アジアに与える変革的インパクト:国際開発金融機関(MDBs)の協調融資を事例として」 要旨 報告2 伊藤亜聖(東京大学社会科学研究所講師) 「中国−新興国のネクサスと「一帯一路」:カザフスタンとチャイナランドブリッジに注目して」 要旨 報告3 田中周(愛知大学国際中国学研究センター研究員) 「中央アジアにおける経済開発−安全保障のネクサス:新疆のテロ問題を事例として」 要旨 討論 森川裕二(長崎大学)自由応募分科会3 「中国革命と地域社会における権力構造の変遷:「土地革命」神話を超えて」 要旨司会 阿南友亮(東北大学) 「1949年前後、共産党による軍事的勝利と在地勢力―福建省の事例から―」 要旨 報告2 陳耀煌(中央研究院近代史研究所) 「伝統から現代へ:20世紀中国基層農村リーダーの性格の変化」 要旨 討論 岩谷將(北海道大学)討論 隋藝(筑波大学) 【午後2】 15:15-17:15自由応募分科会4 「北東アジアの海と島を考える:稚内・サハリン、対馬・韓国、与那国・台湾」 要旨司会兼討論 岩下明裕(北海道大学・九州大学) 報告1 花松泰倫(九州大学講師) 「対馬・釜山ボーダーツーリズムの展開と境域社会の変容」 要旨 報告2 小嶺長典(与那国町役場) 「与那国島歴史文化交流資料館の開館とその役割:新たな台湾交流の構築に向けて」 要旨 報告3 天野尚樹(山形大学) 「上陸地・中継地・発出地:北海道・サハリン関係のなかの稚内」 要旨 自由応募分科会5 「キリスト教と中国政治」 要旨司会 林秀光(慶應義塾大学) 報告1 上野正弥(慶應義塾大学非常勤講師) 「2000年代中国における基督教管理制度の再構築」 要旨 報告2 松谷曄介(日本キリスト教団筑紫教会牧師) 「北京守望教会の神学思想−特に教会論を中心に」 要旨 討論 菱田雅晴(法政大学) 共通論題 「東アジアの経済統合と発展―AEC、RCEP、TPPと一帯一路―」 要旨司会 清水一史(九州大学) 懇親会(18:00-19:30)(一般4,000円/優待会員・大学院生3,000円)以上 |