2011年度アジア政経学会西日本大会のご案内 2011年6月25日(土) |
アジア政経学会会員各位 アジア政経学会2011年度西日本大会開催にあたって 2011年度の本学会西日本大会は、6月25日(土)に九州大学箱崎キャンパスにて開催されます。九州大学ならびに北部九州地区関係者一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。大会会場は、明治や大正時代の建物も残る箱崎キャンパスです。大会を開催する文系学部講義棟では、昭和の香りの残る2階席のある教室も使います。 西日本大会実行委員一同 アジア政経学会西日本大会企画委員会 |
|
2011年度アジア政経学会西日本大会プログラム |
開催日:2011年6月25日(土) 会場:九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区箱崎6-19-1)
アクセス: http://www.kyushu-u.ac.jp/access/index.php 空路:福岡空港 →(地下鉄空港線)→「中洲川端駅」下車、貝塚方面へ乗換→(地下鉄箱崎線)→「箱崎九大前駅」で下車、徒歩5分 JR:「JR博多駅」→「JR箱崎駅」で下車、徒歩15分 キャンパスマップ: http://www.kyushu-u.ac.jp/access/map/hakozaki/hakozaki.html 主催:アジア政経学会 日程:6月25日(土) 9:30 受付開始 文系学部講義棟入り口
10:00〜12:00 自由論題分科会(文系学部講義棟201、202、203号室) 12:00〜13:15 休憩(昼食など) 13:15〜15:15 自由論題分科会(202号室)、企画分科会(201号室) 15:30〜17:30 共通論題(201号室) 17:45〜19:15 懇親会(文系生協食堂) 会費:一般3000円 院生2000円 実行委員会からのお知らせ: |
|
【自由論題セッション】 司会 :平川均(名古屋大学) 報告1: 徐 涛(九州大学大学院) 「『中国学派』の登場? ―現代中国における国際関係理論の「欧米化」と「中国化」」
報告2: 久我由美(九州大学)「中国-ASEANの地域協力と投資関係の進展 ―投資制度構築と国際分業の展開を中心に―」
報告3: 兪 敏浩(名古屋商科大学)「東アジア地域協力における中国外交と日中関係−グローバルガバナンスの文脈で−」
討論: 高原明生(東京大学)自由論題2 中国を巡る諸問題(202号室) 司会 :小川雄平(西南学院大学) 報告1: 三竝康平(神戸大学大学院) 「中国におけるクリエイティブ都市経済の実証分析」
報告2: 遠藤正敬(早稲田大学)「満洲国統治における保甲制度の理念と実態 −近代法治国家と民族協和という二つの国是をめぐって−」
報告3: 志甫 啓(関西学院大学)「出身地域からみた中国人留学生の日本での就職意向」
討論: 中居良文(学習院大学)自由論題3 東南アジア、南アジア、チベット(203号室) 司会: 田村慶子(北九州市立大学) 報告1: 福岡侑希(ブリストル大学大学院) 「東南アジアの『民主化』分析における理論的課題」
報告2: 和田一哉(東京大学)
「非農業雇用と子供に対する教育投資:インドの事例」
報告3: 山田勅之(神戸大学)
「チベット自治区ラサ市における観光産業発展の動態」
討論: 竹中千春(立教大学)
【自由論題、企画分科会セッション】 司会: 厳 善平(同志社大学) 報告1:大森信夫(神戸大学大学院) 「長江デルタの産業集積の形態と経済的外部効果」
報告2: 袁 麗暉(山口大学)「中国の医薬分業―日本の医薬分業を参考に」
報告3 :徐 涛(北海学園大学)「中国鉱工業企業の参入・退出と生産性の変化−大規模企業データベースによる実証分析−」
討論: 高木直人(九州経済調査協会)企画分科会 リー・クアンユー後のシンガポール (201号室) 司会: 横山豪志(筑紫女学園大学) 報告1: 岩崎育夫(拓殖大学)「PAP一党支配体制の展望」 報告2: 板谷大世(広島市立大学) 「シンガポールの社会変化と開発政治体制 報告3: 田村慶子(北九州市立大学) 「社会の『亀裂』は埋まるのか?−華語派華人とマレー人の苦悩−」
討論: 金子芳樹 (獨協大学)
【共通論題セッション】 司会: 清水一史(九州大学) 報告1: 石川幸一(亜細亜大学)「東アジアの経済統合とTPP」 報告2: 平川 均(名古屋大学)「東アジアの発展と揺れる経済統合」 討論: 小川雄平(西南学院大学) *大会についてのお問い合わせ先 アジア政経学会西日本大会実行委員会 〒812-8581 福岡市東区箱崎6-19-1 九州大学経済学研究院 清水一史研究室 Tel:092-642-4337 |