午後2の共通論題:「感染症とアジア:歴史と現在」は、非会員にも公開されます。ただし視聴のために事前登録が必要になります。会員でも非会員でも必ず下記の登録用フォームで11月4日(水)17:00までにご登録ください。ふるってご参加ください。また非会員の方へのご案内も歓迎します。定員の960名に達したところで締め切らせていただきます。
◆アジア政経学会2020年度秋季大会「共通論題」参加申し込みフォーム
◆オンライン会議用ソフト「Webex」使用マニュアルおよびアクセス・リハーサルのリンク
マニュアル :PDF
リハーサル用リンク :詳細はこちら
※ 初めてお使いになる方は、必ずマニュアルをご一読の上、ソフトのダウンロードとアクセス・リハーサルを行ってください。(ともに論文ダウンロードと同じIDおよびパスワードをお使いください)。
◆アジア政経学会2020年度秋季大会 分科会・自由論題会場リンク一覧
大会当日、必ず上記のリンクをクリックして分科会・自由論題の会場にアクセスしてください。
※ アクセスできない時は、いったん退出してから接続し直す、いったんパソコンなどを再起動してから接続し直す、などの方法が有効なことがあります。Wi-Fiがきちんと作動しているかもご確認ください。どうしてもアクセスできないなどの場合は、創文印刷工業株式会社 鈴木様にメールで連絡してください。少し時間がかかりますがトラブルに対応してもらえます。システムが正常に作動しているか、全体がダウンしていないかなどの状況は、「2020年アジア政経学会秋季大会緊急情報掲示板」で確認することができます。
◆2020年アジア政経学会秋季大会緊急情報掲示板
この掲示板(noteで運用)は、オンラインで実施している秋季大会の各分科会の状況(正常に運行しているのか、落ちてしまっているのか)をリアルタイムで共有するために設けました。
◆緊急時予備会議室リンク一覧
・アジア政経学会2020年度秋季大会
・分科会・自由論題・共通論題・優秀論文賞授賞式
・緊急時予備会議室リンク一覧
※これらのリンクは、自然災害などで全会議がダウンした時など、緊急時のみに準備された予備の会議室リンクです。緊急事態が発生しないかぎり開かれません。お気をつけください。
書店コーナー
日中商事様より
中国の専門書籍から雑誌・新聞までどこよりも早く、安価でお届け!! 詳細PDF
東方書店様より
東方書店 中国・本の情報館 HPはこちら
<< プログラム >>
11月7日(土) 【午前】10:00-12:00
自由応募分科会1「再考:東アジアにおける冷戦の前哨基地・台湾―大陸反攻、反共経済外交、対華軍事顧問団「白団」の視点から―」
司会:五十嵐隆幸(防衛大学校)
報告1:五十嵐隆幸(防衛大学校)
「再考『蔣介石=ダレス共同コミュニケ』と大陸反攻」 要旨
報告2:森巧(一橋大学・院)
「ベトナム戦争と中華民国の経済外交」 要旨
報告3:廖克杭(ケンブリッジ大学)
「再考:ポストインペリアル台湾と白団(1945-1952)」 要旨
討論:松田康博(東京大学)
自由論題1「アジアの産業における戦略と政策」
司会:渡邉真理子(学習院大学)
報告1:小原篤次(長崎県立大学)
「中国自動車の対外進出研究:日系独占の東南アジアで成功するのか」 要旨
報告2:シュルツ フランツィスカ(立教大学)
「2019年から2020年の日韓貿易紛争による、日本への影響に関する比較分析」 要旨
報告3:卫娣(同志社大学)
「中国における5G産業政策と不均衡発展の是正」
討論:李澤健(大阪産業大学)、華金玲(慶應義塾大学)、渡邉真理子(学習院大学)
自由論題2「中国の基層政治」
司会兼討論:鈴木隆(愛知県立大学)
報告1:橋本誠浩(東北大学・院)
「中国の都市基層ガバナンスにおける政府・共産党のリーダーシップ確保:社区居民委員会の人事メカニズム」
報告2:姚強(杏林大学・院)
「中国における幹部の非正規昇進について」 要旨
報告3:Aiqi Liu(University of Iowa/University of Tokyo)
「1906-1932年の満洲に於ける信用拡張と国家・社会関係」 要旨
討論:鈴木隆(愛知県立大学)、一谷和郎(中部大学)
自由論題3「東南アジアの国際関係」
司会:川村晃一(アジア経済研究所)
報告1:南波聖太郎(東京外国語大学)
「ラオスにおける人民民主主義体制の成立背景:抗米愛国主義勢力の多元性と中国・ベトナム民主共和国の関与」 要旨
報告2:李秉哲(東京大学・院)
「新冷戦期における朝鮮半島問題と日本の対応:北朝鮮の国際海事機関(IMO)加盟問題を中心に」 要旨
報告3:若杉美奈子(東京大学・院)
「1960年代半の『ジャカルタ・ハノイ・プノンペン・北京・平壌枢軸』構想の挫折が北朝鮮外交に及ぼした影響」 要旨
討論:菊池陽子(東京外国語大学)、宮本悟(聖学院大学)、中川雅彦(アジア経済研究所)
【午後1】13:00-15:00
自由応募分科会2「新型コロナ危機下の東アジア地域秩序変容と東南アジア」
司会:大庭三枝(神奈川大学)
報告1:大庭三枝(神奈川大学)
「新型コロナ危機下でのASEAN協力」 要旨
報告2:本名純(立命館大学)
「新型コロナ危機下のインドネシア」 要旨
討論:川島真(東京大学)、清水一史(九州大学)
自由論題4「中国の社会」
司会兼討論:任哲(アジア経済研究所)
報告1:翟亜蕾(信州大学)
「中国における出生観と出生意欲の変容 ―『一人っ子政策』撤廃後の少産化について」 要旨
報告2:松下奈美子(名古屋産業大学)
「中国の高等教育進学率の増加と留学先の変化に関する考察」 要旨
報告3:李亜姣(お茶の水女子大学)
「中国土地金融化による収奪――農嫁女から負債女へ」
報告4:チョウゲンソウ(東京外国語大学・院)
「ジェントリフィケーションが作り出す新しい都市空間:重慶の都市計画を手掛かりに」 要旨
討論:澤田ゆかり(東京外国語大学)、李敏(信州大学)、南裕子(一橋大学)、任哲(アジア経済研究所)
自由論題5「改革開放後の中国」
司会兼討論:益尾知佐子(九州大学)
報告1:顧揚(九州大学・院)
「戦後日本の策士と中国の改革開放」 要旨
報告2:楊鵬超(立命館大学・院)
「中国の対外援助の現段階−「三位一体型」対外援助の軌道修正−」 要旨
討論:益尾知佐子(九州大学)、角崎信也(國學院大学)
【午後2】15:30-18:00
共通論題「感染症とアジア:歴史と現在」
司会:一谷和郎(中部大学)
報告者:脇村孝平(大阪経済法科大学)
「疫病の地政学──コレラ・パンデミックと検疫問題(1870s〜1920s)」
報告者:飯島渉(青山学院大学)
「中国におけるCOVID-19対策をめぐって」
報告者:坂田正三(アジア経済研究所)
「ベトナムにおけるCOVID-19との『戦い』としての情報宣伝工作」
討論:玉田芳史(京都大学)、熊谷聡(アジア経済研究所)
アジア政経学会優秀論文賞 授賞式 18:00-18:15
|