2018年度アジア政経学会秋季大会プログラム
(新潟大学五十嵐キャンパス)
*以下のプログラムの司会者、報告者、討論者には変更あるいは追加が生じる場合があります。
11月24日(土)
9:30 受付開始(総合教育研究棟B棟2階)
10:00−12:00 自由論題・自由応募分科会
12:00−13:00 昼休み
13:00−14:30 自由論題
14:45−17:15 共通論題・自由論題
17:30−19:30 懇親会(大学内第一学生食堂)
11月24日(土)
【午前】10:00-12:00
自由応募分科会1「内政・外交の関連性と国内知的基盤構築の新視角から見る中国の政策決定過程」(B351教室)
司会:張雲(新潟大学)
報告1:張雲
「国内知的基盤構築の新視角から見る中国の外交政策決定過程」 要旨
報告2:井上一郎(関西学院大学)
「日本との比較における中国の対外政策決定メカニズム」 要旨
報告3:栗原潤(キャノングローバル研究所)
「アジア太平洋の平和と繁栄を睨んだ“廟算”の時を求めて」 要旨
報告4:周望(中国・南開大学)
「From Experimentation to Top-level Design? :The Role of Leading Small Groups in Chinese Policy Process」 要旨
討論:朱光塁(中国・南開大学)
自由応募分科会2「ポスト文革期中国の政策決定」(B354教室)
司会:真水康樹(新潟大学)
報告1:李彦銘(東京大学)
「宝山製鉄所建設の中断決定と経済調整についての再検討」 要旨
報告2:兪敏浩(名古屋商科大学)
「1978年尖閣漁船事件の研究」 要旨
討論:江藤名保子(アジア経済研究所)
自由論題1「東南アジアの経済」(B356教室)
司会兼討論:石川耕三(新潟大学)
報告1:西野友浩(神戸大学・院)
「タイの経済発展と産業集積」 要旨
報告2:桐原翠(京都大学・院)
「国際的なハラール産業の拡大とその背景:グローバル・ハラール・ムーブメントとマレーシアの戦略をめぐる考察」 要旨
報告3:小西鉄(大阪経済法科大学)
「インドネシアにおける金融監督の実効性:証券市場のダイナミズムと問題の所在」 要旨
討論:福島康博(東京外国語大学)
自由論題2「台湾の政治」(B358教室)
司会兼討論:福田円(法政大学)
報告1:伊藤幹彦
「台湾民主国田賦軍統領徐驤の思想:客家人意識、台湾人意識、台湾愛国主義思想、台湾民族主義思想」 要旨
報告2:王偉彬(広島修道大学)
「1970年代初期の尖閣諸島問題と台湾の世論」 要旨
報告3:五十嵐隆幸(防衛大学校・院)
「蒋経国の行政院長期における国府の軍事戦略(1972-1978):「自主防衛」体制の構築と「大陸反攻」の構想」
要旨
討論:川島真(東京大学)
【午後1】13:00-14:30
自由論題3「東南アジアの政治」(B351教室)
司会兼討論:高木佑輔(政策研究大学院大学)
報告1:西村謙一(大阪大学)
「フィリピン地方自治における開発評議会の効果」 要旨
報告2:木村友彦(成蹊大学)
「オーストラリアにおける初期の東ティモール支援活動:フライ連邦議会議員(1974-84)を中心に」 要旨
討論:井上浩子(大東文化大学)
自由論題4「中国の対外政策」(B354教室)
司会兼討論:阿南友亮(東北大学)
報告1:岡本至(文京学院大学)
「中国ソフトパワー外交の限界:「孔子学院」に対する民主主義国の反発」 要旨
報告2:毛利亜樹(筑波大学)
「中国における海洋意識の形成」 要旨
自由論題5「アジアの自由貿易」(B356教室)
司会兼討論:助川成也(国士舘大学)
報告1:横尾明彦(東京大学・院)
「中国のGATT加入交渉と価格改革のリンケージ・ポリティクス:1986-1994年を中心に」 要旨
報告2:齊籐安希子(慶應義塾大学・院)
「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)投資章:日本にとっての意義」 要旨
討論:曽根康雄(日本大学)
自由論題6「韓国・台湾の経済」(B358教室)
司会兼討論:吉岡英美(熊本大学)
報告1:安倍誠(アジア経済研究所)
「韓国鉄鋼業の技術学習:浦項製鉄所の建設過程から」 要旨
報告2:赤羽淳(中央大学)
「アジア後発企業のテイクオーバー型キャッチアップ戦略:鴻海のシャープ買収の事例を通じて」 要旨
討論:中原裕美子(九州産業大学)
自由論題7「南アジアの社会」(B350教室)
司会兼討論:太田仁志(アジア経済研究所)
報告1:和田一哉(金沢大学)
「土地所有、教育投資、貧困削減:インドの家計データを用いた実証分析」 要旨
報告2:カルキ シャム クマル(創価大学・院)
「ネパールにおける貧困解決策としての「手漉き紙BOPビジネス・モデル」の構築」 要旨
討論:吉田秀美(法政大学)
【午後2】 14:45-17:15
共通論題「アジアで民主主義は後退しているか Do Democracies Decline in Asia?」(英語セッション)(B355教室)要旨
モデレーター:浅見靖仁(法政大学)
報告1:Thongchai Winichakul(アジア経済研究所)
「Fear of Democracy in Thailand: Who is Afraid of Whom?」
報告2:日下渉(名古屋大学)
「Complicity of “Good Citizens” and Extrajudicial Killing in the Philippines: A Neoliberal Outcome of Democracy」
報告3:中溝和弥(京都大学)
「Melting Democracy: Strong State and Vigilantism in India」
討論:湊一樹(アジア経済研究所)
自由論題8「中国の政治と社会」(B351教室)
司会兼討論:江口伸吾(島根県立大学)
報告1:衛藤安奈(慶應義塾大学)
「幣制改革以前の「国民経済」をめぐる中国国民党の想像力について」 要旨
報告2:鄭成(早稲田大学)
「中ソ文化交流をめぐる中国の青年知識人の受容について」 要旨
報告3:橋本誠浩(東北大学・院)
「社区居民委員会の従属性と非従属性:断片化された党・政府・社区居民委員会のつながり」 要旨
報告4:鈴木隆(愛知県立大学)
「習近平思想と〈改革開放転換〉の思想連関:歴代の党規約と政治報告の重要語句を手がかりとして」 要旨
討論: 泉谷陽子(フェリス女学院大学)
河野正(東京大学)
|