2018年度春季大会プログラム
*以下のプログラムの司会者、報告者、討論者には変更あるいは追加が生じる場合があります。
6月9日(土)
9:30 受付開始(西2号館4階)
10:00−12:00 自由応募分科会・自由論題
12:00−14:00 昼休み /理事会・評議員会
14:00−16:30 樫山セミナー・国際シンポジウム
17:00−19:00 会員総会・懇親会
6月10日(日)
9:30 受付開始(西2号館4階)
10:00−12:00 台湾東南アジア学会とのラウンドテーブル・自由応募分科会・自由論題
12:00−13:00 昼休み
13:00−15:30 共通論題・自由論題
6月9日(土) 【午前】10:00-12:00
自由応募分科会1「中国農村の過疎化と都市化」(西2−404教室)
司会:堀口正(大阪市立大学)
報告1:堀口正
「中国農村の過疎問題と分析視角」 要旨
報告2:金湛(南九州短期大学)
「山地丘陵域における出稼ぎと高齢者介護のジレンマ 」 要旨
報告3:焦必方(中国・復旦大学)
「都市化の現状と特徴:日本中国比較より 」 要旨
討論:江口伸吾(島根県立大学)/小原江里香(久留米大学)
自由応募分科会2「東南アジアにおけるアグロ資源利用型産業の発展可能性と課題」(西2−405教室)
司会:佐藤百合(アジア経済研究所)
報告1:小井川広志(関西大学)
「マレーシア・パーム油産業バリューチェーンの発展における政府の役割」 要旨
報告2:河野元子(政策研究大学院大学)
「タイ・天然ゴム産業の高度化をめぐる官民の役割:マレーシアとの比較より」 要旨
報告3:坂田正三(アジア経済研究所)
「ベトナム・天然ゴム産業における国有企業寡占状態からの脱却の可能性」 要旨
討論:岩佐和幸(高知大学)
自由論題1「国際関係と安全保障」(西2−305教室)
司会兼討論:益尾知佐子(九州大学)
報告1:木村隆和
「日・北越国交正常化と日米関係」 要旨
報告2:下平拓哉(防衛省防衛研究所)
「インド太平洋地域における海洋秩序構築の問題と展望:主要海洋大国の役割・任務・能力の視点から」 要旨
報告3:橋知子(東京大学・院)
「中国と多国間環境レジーム:国際連合人間環境会議と残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約の事例から」 要旨
討論:小笠原高雪(山梨学院大学)
自由論題2「東南アジアの経済」(10:00〜12:30)(西2−403教室)
司会:清水一史(九州大学)
報告1:猿渡剛(福井県立大学)
「ASEANの自由貿易協定:電機産業の事例考察を中心に」 要旨
報告2:國本康寿(梅光学院大学)
「タイの経済発展のゆくえ:プーミポン国王が掲げた「足るを知る経済」を手掛かりに」 <-a href="images20180609/you/15.pdf" target="_blank">要旨
報告3:今井孝司(帝塚山大学・院)
「2008年食糧危機における穀物価格高騰要因の検証:フィリピンのコメ価格高騰を中心に」 要旨
報告4:橋正樹(武蔵野大学)
「地域研究の方法論:批判的実在論の観点から」 要旨
討論:石川幸一(亜細亜大学)/山本博史(神奈川大学)/永井史男(大阪市立大学)
自由論題3「南アジアの政治」(10:00〜11:30)(英語セッション)(西2−406教室) 要旨
司会兼討論:伊豆山真理(防衛省防衛研究所)
報告1:田中聡一郎(一橋大学・院)
「Constructing of Regional Identity of “Northern Tier”: The formation and activities of two regional organizations, RCD and ECO」 要旨
報告2:Rupakjyoti Borah(国立シンガポール大学)
「Why Northeast India is Important for Japan-India Relations?」 要旨
討論:溜和敏(高知県立大学)
【午後】14:00-16:30
樫山セミナー・国際シンポジウム「アジアの中国研究:アジアから中国への視線」(西2−201教室)
趣旨説明:川島真(東京大学)
司会:中居良文(学習院大学)
報告者:黄載皓(韓国外国語大学校)
Alka Acharya(インド・ジャワハルラル・ネルー大学)
劉宏(シンガポール・南洋理工大学)
蔡東杰(台湾・国立中興大学)
討論:白石隆(熊本県立大学)
※本セッションには、英日の同時通訳がつきます。
6月10日(日)
【午前】10:00-12:00
台湾東南アジア学会とのラウンドテーブル「台湾の新南向政策を評価する」(英語セッション)(西2−403教室) 要旨
司会:蕭新煌(台湾・中央研究院)/園田茂人(東京大学)
話題提供者:楊昊(台湾・国立政治大学)
黄載皓(韓国外国語大学校)
末廣昭(学習院大学)
佐藤百合(アジア経済研究所)
自由応募分科会3「中国の過剰生産能力問題と通商摩擦」(西2−305教室)
司会:徐涛(北海学園大学)
報告1:渡邉真理子(学習院大学)
「中国鉄鋼産業における過剰生能力問題と補助金:ソフトな予算制約の存在検証」 要旨
報告2:川島富士雄(神戸大学)
「過剰生産能力問題に対するWTO補助金ルールからのアプローチ:米中アルミ紛争を素材に」 要旨
討論:大橋英夫(専修大学)
自由論題4「中国と(北)朝鮮」(西2−405教室)
司会兼討論:川島真(東京大学)
報告1:加納敦子(筑波大学・院)
「満洲事変前後における中国国民政府の朝鮮独立運動支援:「革命の重心」形成の試みとその限界」 要旨
報告2:張雲(新潟大学)
「「米国中心主義思考」と冷戦後中国の北朝鮮政策」 要旨
報告3:若杉美奈子(東京大学・院)
「1975年における金日成の海外視察を通じた南北統一政策の変容」 要旨
討論:井岡博(群馬県立女子大学)/宮本悟(聖学院大学)
自由論題5「東アジアの政治と社会」(西2−404教室)
司会兼討論:石塚迅(山梨大学)
報告1:ベユン(慶應義塾大学)
「韓国の「分断社会」とコンフリクト・マネジメント:新古里5・6号機の公論化委員会を事例として」 要旨
報告2:内藤寛子(東北大学)
「1980年代における党政関係の制度化と司法監督の導入:行政訴訟法の制定過程に着目して」要旨
報告3:園弘子(宮崎大学)
「日本統治時代の台湾における産業教育:商業科教員に求められたもの」 要旨
討論:金基成(山梨大学)/山ア直也(帝京大学)
自由論題6「アジアの労働」(西2−406教室)
司会兼討論:吉村真子(法政大学)
報告1:宮塚寿美子(長崎県立大学)
「北朝鮮海外派遣労働者の実態:カンボジアの例を中心に」 要旨
報告2:佐藤由利子(東京工業大学)・志村拓也(一般財団法人海外産業人材育成協会)
「日系企業における元日本留学生の活用と課題:インドネシアとタイを事例として」 要旨
報告3:新村恵美(帝京平成大学)
「就業と職種がインドの有配偶女性のエンパワーメントに与える影響」 要旨
討論:初鹿野直美(アジア経済研究所)
【午後】 13:00-15:30
共通論題「アジア研究の成果をどう教育につなげるか」(西2−402教室) 要旨
司会・問題提起:園田茂人(東京大学)
報告1:木宮正史(東京大学)
「大学(院)教育としてのアジア地域研究の意義と役割:日本学術会議における議論を中心にして」
報告2:遠藤環(埼玉大学)
「「アジアの世紀」を学ぶ、「アジアの世紀」を教える:『現代アジア経済論』編集の事例から」
報告3:松井智恵子(有斐閣)
「アジアと出会う教科書づくり:『はじめて出会う中国』の事例から」
自由論題7「中国経済」(西2−403教室)
司会:小原江里香(久留米大学)
報告1:万嘉偉(関西大学・院)
「中国における新型城鎮化に関する研究:金山区の事例」 要旨
報告2:徐涛(北海学園大学)
「中国製造業GISデータベースの構築と集積地の識別:自動車産業」 要旨
報告3:陳光輝(神戸大学)
「中国国有企業の生産性」 要旨
報告4:中兼和津次(東京大学)・三竝康平(帝京大学)
「Privatization/Marketization Dynamics in Developing Transition Economies: New Evidence from China」 要旨
討論:滕媛媛(愛知大学)/金澤孝彰(和歌山大学)/孟哲男(大阪商業大学)/厳善平(同志社大学)
自由論題8「東南アジアの金融・通貨」(13:00〜15:00)(西2−405教室)
司会兼討論:高阪章(大阪大学)
報告1: 奥田英信(一橋大学)・相場大樹(JICA研究所)
「Operational Efficiency of Cambodian and Philippine Microfinance Institutions: A Comparative Analysis Using DEA and PCA」 要旨
報告2:上原健太郎(京都大学)
「ブルネイ・ダルサラームの開発におけるイスラーム銀行業の意義:貸出業務に着目して」 要旨
報告3:小田島健(JICA研究所)・相場大樹(JICA研究所)・Khou Vouthy(カンボジア中央銀行)
「What is the Problem with Local Currency in a Dollarized Country?Currency Choice for Payment and Transaction Cost」 要旨
討論:齋藤純(アジア経済研究所)
|