2020年度アジア政経学会春季大会のご案内(ウェブでの書面開催) |
アジア政経学会会員各位 2020年度春季大会は、新型コロナウイルス肺炎の流行に鑑み、2020年春季大会は従来のような現地開催方式ではなく、Web上での書面開催のみとします。したがって、予定されていた東京外国語大学でのセッションは一切ありません。 自由論題および自由応募分科会の詳しい実施手順は「2020年アジア政経学会春季大会開催方法の変更」をご参照ください。 ■大会に関する問い合わせ先 |
|
2020年度春季大会プログラム(ウェブでの書面開催)*以下のプログラムの司会者、報告者、討論者には変更あるいは追加が生じる場合があります。 6月7日(日)協力校による自由応募分科会1「中越十年戦争(1979−1989)と現代」この報告は、以下のプロジェクトとの共催となる。 基盤研究(B)(一般)「近現代ベトナムにおける中国プレゼンスの諸相―連環人文学的ベトナム地域研究」(代表者:今井昭夫,課題番号:17H02229) 基盤研究(C)(一般)「『同志性』からみたベトナム・中国関係の変容と展望に関する研究」(代表者:栗原浩英,課題番号:18K11775)司会:今井昭夫(東京外国語大学) 報告1:小高泰(拓殖大学) 「中越戦争史実公開から見た中越関係」 報告2:朱建栄(東洋学園大学) 「中越戦争:動機・影響と40年後の評価―中国サイドの資料を中心に」 報告3:栗原浩英(東京外国語大学) 「中越十年戦争の歴史的位置」 討論:石井明(東京大学) 自由応募分科会2「冷戦の幕開けと中国内戦―1940年代における米ソの対中軍事支援の意図と実態」司会:阿南友亮(東北大学) 報告1:阿南友亮(東北大学) 「四平街のソ連兵—米・台の機密文書からみる中国内戦へのソ連の軍事介入—」 報告2:藤井元博(防衛研究所) 「日中戦争末期における国民党軍の軍事建設と米国の対華支援」 討論:麻田雅文(岩手大学) 自由応募分科会3「中国農村社会における生活組織と女性団体の役割」司会:堀口正(大阪市立大学) 報告1:江口伸吾(島根県立大学) 「中国農村における協商民主と農村ガバナンス」 報告2:閻美芳(宇都宮大学) 「中国における下からの公の生成プロセス―「差序格局」と「体情」からみた中国社会論」 報告3:劉楠(山梨英和大学) 「中国農村における女性団体―婦女連の活動と役割」 討論:滝田豪(京都産業大学) 自由論題1「東南アジアの政治・経済」司会兼討論:川村晃一(アジア経済研究所) 報告1:小西鉄(福岡女子大学) 「インドネシアにおける金融監督の実効性: 国有保険会社 Jiwasraya 事件からの考察」 要旨 報告2:金悠進(京都大学) 「非民主的法案の創造:インドネシアにおける創造経済と文化実践の相互依存に着目して」 要旨 報告3:酒向浩二(みずほ総合研究所) 「カンボジアで高まる中国の存在感」 要旨 報告4:伊藤晋(中央大学) 「フィリピン・ドゥテルテ政権によるインフラガバナンスに関する考察」 討論:川村晃一(アジア経済研究所)鈴木有理佳(アジア経済研究所) 自由論題2「中国政治史」司会兼討論:川島真(東京大学) 報告1:高暁彦(東北大学・院) 「中華人民共和国建国初期における中国人民解放軍の民兵制度の形成:貴州省東北部を考察の中心に」 要旨 報告2:南岳(北海道大学) 「清末出版界はどのように中国の近代化に貢献したのか-『農学報』と羅振玉を中心とする考察-」 要旨 報告3:周俊(早稲田大学・院) 「『毛主席は祖国の大地を巡遊する』:現代中国における中央指導者の視察調査と情報収集(1949-1954)」 要旨 討論:川島真(東京大学)加茂具樹(慶応義塾大学) 自由論題3「党・国家と中国の経済」司会兼討論:渡邉真理子(学習院大学) 報告1:中兼和津次(東京大学)、三竝康平(帝京大学) 「毛沢東時代に中国経済は成長していたか?」 要旨 報告2:王娜(中国山東師範大学公共管理学院) 「中国の住宅価格の都市全要素生産性に及ぼす影響―285地級市のパネルデータに基づく実証分析」 要旨 報告3:張馨元(横浜国立大学) 「中国における葉煙草の生産と流通体制」 要旨 討論:宝剣久俊(関西学院大学)渡邉真理子(学習院大学) 自由論題4「香港と中国社会」司会兼討論:阿古智子(東京大学) 報告1:佐藤奈緒 (東京外国語大学) 「現代中国の都市部で法律支援をおこなう『穏健派』弁護士の行動様式」 要旨 報告2:金世勇(法政大学・院) 「中国における「国学ブーム」という現象について」 要旨 報告3:銭俊華(東京大学・院) 「香港人のアイデンティティにとっての『日本』-『本土派』と戦争の記憶-」 要旨 討論:阿古智子(東京大学)倉田徹(立教大学) 自由論題5「感染症と非伝統的安全保障」司会:松田康博(東京大学) 報告1:大門(佐藤) 毅(早稲田大学) 「新型コロナウィルスの脅威下における日中の政策協力:緊急提言」 要旨 報告2:べユン(慶應義塾大学) 「韓国における非伝統的安全保障と感染症対策:「リスク管理」から「危機管理」へ」 要旨 討論:庄司智孝(防衛研究所)鬼丸武士(九州大学) |